スターバックスで自分のスマホやパソコンをWIFIに繋ぎたいけど、「この接続ではプライバシーが保護されません」「接続の安全性を確認出来ません」などとエラーが出て接続に失敗する。
そんなときに簡単に解決する方法をまとめてみました。
また、9割の人が知らないスタバの無料WIFIの危険な落とし穴についてもご紹介していきます。
スタバの無料WIFIに繋がらないときの機種別の対処法
iPhone・androidが繋がらない場合
iPhone・androidなどのスマホユーザーがスタバの無料WIFIに繋がらないときの対処法についてご紹介します。
ログイン画面が出てこないとき
通常はスマホのWIFIをONにしておくと自動接続されますが、スタバ無料WIFIのログイン画面が出てこないときはこちらのリンクをタップして開けるか確認してみてください。
このリンクから手動で接続を試みても出来ない場合は以下の方法を試してみてください。
スマホの再起動をしてみる
スタバ無料WIFIのリンクに直接接続をしようとしても失敗する場合は、スマホの再起動で解決することがあります。
スマホの再起動が完了したら、WIFIの設定画面を開いて「at_STARBUCKS_Wi2」が表示されるか確認してみてください。
スマホの本体側に要因があるケースであれば、WIFIに限らず、この方法で大体のエラーは解決できますよ。
ネットワーク設定の削除をしてみる
上記2つの方法でも接続が失敗する場合は、ネットワークの削除を試してみてください。
iPhoneのネットワーク設定の削除
【設定】→【WiFi】を選択して、下記の画像の【iマーク】をタップする
次に【このネットワーク設定を削除】を選択してネットワーク設定を削除します。
androidのネットワーク設定の削除
androidの場合は、使用している端末によって少々表示の方法が違うようですが、一般的な手順は以下の通りです。
【設定】→【WiFi】→【at_STARBUCKS_Wi2を選択】→【ネットワーク設定の削除】
Mac・Windowsのパソコンが繋がらない場合
パソコンが接続できない場合も、基本的にはスマホと同じ手順になります。
ログイン画面が出てこないとき
通常はパソコンのWIFIをONにしておくと自動接続されます。
パソコンのIEやGoogleクロムなどのブラウザを開いてもスタバ無料WIFIのログイン画面が出てこないときはこちらのリンクをタップして開けるか確認してみてください。
このリンクから手動で接続を試みても出来ない場合は以下の方法を試してみてください。
パソコンの再起動をしてみる
スマホ同様に、スタバ無料WIFIのリンクに直接接続をしようとしても失敗する場合は、パソコン本体の再起動で解決することがあります。
パソコンの再起動が完了したら、WIFIの設定画面を開いて「at_STARBUCKS_Wi2」が表示されるか確認してみてください。
「at_STARBUCKS_Wi2」が表示されてたら、ブラウザを開いてスタバ無料WIFIのログイン画面が表示されるか確認してみてください。
パソコンの設定関係で上手くいかないときは、WIFIに限らず、この方法で大体のエラーは解決できます。
ネットワーク設定の削除をしてみる
上記2つの方法でも接続が失敗する場合は、ネットワークの削除を試してみてください。
Macのネットワーク設定を削除
【左上のリンゴマーク】→【システム環境設定】→【ネットワーク】→【WiFi】→【詳細】を選択する
次に【at_STARBUCKS_Wi2を選択】→【ーをクリックしたら削除OK】
上記の手順が完了したら、MacのWiFiを一度OFFにして、再びONにする。
「at_STARBUCKS_Wi2」が表示されたら接続してブラウザを開いてみます。
スタバ無料WIFIのログイン画面が表示されたらOKです。
「at_STARBUCKS_Wi2」が表示されない場合は、パソコンの再起動を試すか、下記のリンクから直接接続を試みてください。
Windowsのネットワーク設定の削除
私がMacユーザーなのでWindowsのネットワーク設定の削除方法の画面を紹介できず(泣)
Windowsのネットワーク設定の削除に関しては、BIGLOBEさんの公式サイトが画像付きでわかりやすく説明されていたので参照してみてください。
Windowsのネットワーク設定の削除が完了したら、WindowsのWiFiを一度OFFにして、再びONにする。
「at_STARBUCKS_Wi2」が表示されたら接続してブラウザを開いてみてください。
スタバ無料WIFIのログイン画面が表示されたらOKです。
「at_STARBUCKS_Wi2」が表示されない場合は、パソコンの再起動を試すか、下記のリンクから直接接続を試みてください。
「この接続ではプライバシーが保護されません」「接続の安全性を確認出来ません」とエラーが出るとき
ここまでの対処法を試しても、「この接続ではプライバシーが保護されません」「接続の安全性を確認出来ません」とエラーが出るときがあります。
この接続エラーが出るときは以下の要因が考えられます。
【アクセス超過が要因】
つまり、お店が混雑していて、スタバの無料WIFIに接続している端末が多すぎる状態のことですね。
私もスタバで利用している際に、午前中はサクサク接続が出来ていたのに午後になると全然繋がらなくなったるすることをよく経験したことがあります。
正直、この場合ですと解決策が無いため、よくスタバやカフェなどで作業をされる方はポケットWIFIやスマホのテザリングを利用することをおすすめします。
【スタバWIFIの1時間ルールが要因】
スタバの無料WIFIは、通信量の公平性を保つために、WIFIに接続してから1時間が経つと自動で切断する仕様になっているようです。
最初は接続できていたのに、急にWIFIに繋がらなくなった場合は、スタバ無料WIFIの1時間ルールが要因になっているケースが考えれます。
しかも、初回ログインから1時間は経過しないと、再びログイン画面は表示されないとも公式サイトには記載がありました。
ただし、私もよくスタバで作業しているときにパソコンを閉じて離席するのですが、1時間以内に戻ってきてパソコンを開くと毎回ログイン画面は表示されるます(笑)
この1時間ルールっていつ適用されるんだろう?と個人的には謎のままですね。
もし接続が上手くできない場合は、記事の前半で紹介した機種別の対処法を試してみてくださいね。
スタバの無料WIFIはセキュリティが弱くて危険?
スタバの無料WIFIは、会員登録・ログイン・パスワード不要なので誰でもすぐにアクセスすることが出来ます。
ただし、ここで注意点があります!
誰でも簡単に接続が出来るということは、それだけ通常のWIFIと比べるとセキュリティが非常に弱いとも言えます。
実際に私のブログ仲間は、スタバの無料WIFIに接続をした直後に、運営しているメディアへ不正ログインされて2度と復活ができないくらい壊されてしまいました。
- ブラウザが暗号化(SSL化)されているから安心
- パソコンにセキュリティソフトを入れてるから安心
このように考えていると痛い目に遭う可能性があるので注意が必要です。
スタバWIFIの公式サイトには以下のような注意書きの記載がありました。
私みたいな素人にはどうなっている状態がセキュリティが強い状況なのかがわからないので、最近はなるべく繋がないという選択肢をとっております。
また、スタバだけでなく、カフェや空港など無料で接続ができる公共の無線LANはどれも個人情報漏洩のリスクがあります。
パソコン関係の仕事をしていた友人によると、悪いことを考えているハッカーはそういった場所でたくさんの個人情報を集めて競い合っているとのことでした。
スマホでも同様のことが言えますので、接続するときはこういったリスクがあることを承知の上で繋ぐことをおすすめします。
安全に接続するためには?
安全に接続するためには、「ポケットWIFI」や「スマホのテザリング」などに接続することをおすすめします。
「ポケットWIFI」や「スマホのテザリング」は不特定多数のデバイスとは違う回線で、またパスワード保護もしっかりされているので標的になるリスクがグッと減ります。
ちょっとお金がかかってしまうのがデメリットですが、カフェでよく作業をされる個人事業主の方などは企業の情報漏洩のリスクが無い方が良いと思いますので、ぜひ検討してみてくださいね。
コメント